スポーツで負った
ケガや障害の治療
スポーツで負った怪我や障害の治療は一般の整形外科における治療とは異なる部分があるため、この分野に関する知識と経験が豊富な整形外科医による診療が適切です。当院の院長は日本整形外科学会の認定スポーツ医として、数多くのスポーツ外傷・障害を治療してきました。この経験を活かし、運動療法、装具療法、手術療法、リハビリテーション療法などによる総合的な治療を行います。運動器の痛みや障害で困っている患者さまを様々な方法を駆使して治療しますのでお気軽に受診ください。
早めの受診が回復の近道
当院では怪我からの早期復帰、怪我の再発予防に重点を置いて診療します。患者さまの年齢、性別、重症度、スポーツ種目、そのポジションの特性などにも十分配慮いたします。スポーツや部活動で怪我をなさったような場合は、とりわけ初期治療が大切になりますのでご相談ください。
スポーツによる外傷・障害
上腕骨骨端線損傷 上腕二頭筋長頭腱炎・断裂 肘離断性骨軟骨炎 上腕骨外側上顆炎・内側上顆炎 槌指 腸脛靭帯炎 膝関節前十字靭帯損傷 など
上腕骨骨端線損傷「野球肩」
上腕骨骨端線損傷は、「野球肩」のひとつです。骨や関節が未発達な思春期の野球選手(特に投手)によく起こります。上腕骨骨頭の成長線である骨端線が損傷し、投球動作や肩周辺を押した際に痛みが強まります。痛みをこらえて投球動作を続けると、骨端線が離開してしまい、骨折したような状態になることもあります。肩の付け根部分が痛む、肩にだるさを覚える、腕が上がらない、といった症状が見られるときは当院を受診ください。肩の痛みを抑えるだけでなく、再発防止のために投球フォームなどのスポーツ動作のチェックや指導も行います。
上腕二頭筋長頭腱炎・断裂
上腕二頭筋長頭腱炎は、肩を大きく振り回すスポーツ選手でよく起こります。具体的には野球の投球動作、バレーボールのサーブやアタック、水泳のクロールやバタフライなどの動作を繰り返し行うスポーツが代表的です。加齢に伴って体力が低下している中高年の場合、特に運動をしていなくても肩関節周囲炎のひとつの症状として現れることがあります。
なお、上腕二頭筋は長頭と短頭の2つから構成されているのですが、この筋の炎症や断裂の大半は上腕二頭筋長頭腱で生じます。長頭腱に炎症が起きることで、挙上時や外旋を行う投球動作で痛みが強まります。この他にも睡眠中に痛みが起こり、不眠になることもあります。
肘離断性骨軟骨炎「野球肘」
肘離断性骨軟骨炎は、「野球肘」のひとつです。野球の投球動作を頻繁に行う成長期に多く見られます。骨が未発達な段階で投球動作を繰り返していると、肘周囲の上腕骨小頭部にストレスがかかってしまい、関節軟骨と軟骨下骨に分離が生じます。初期の段階ならば不快な痛みは投球時などに限定されているのですが、運動を続けていると痛みが進行していき、日常的に痛みが見られるようになります。軟骨が骨から剥がれて関節内にはまり込んでしまうと、関節の曲げ伸ばしが困難になることもあります。
上腕骨外側上顆炎「テニス肘」・
内側上顆炎「ゴルフ肘」
上腕骨外側上顆炎・内側上顆炎は強い負荷をかけて手首の曲げ伸ばしを行うテニス選手によく見られるため、「テニス肘」と呼ばれています。手首を伸ばす時、反らす時に負荷がかかると上腕骨外側上顆炎になり、手首を内側に曲げる時に負荷がかかると内側上顆炎になります。これに伴い、肘の外側や内側に痛みが生じます。
上腕骨外側上顆炎はテニスのバックハンドの動作で、上腕骨内側上顆炎はフォアハンドの動作で痛みが生じます。進行すると、雑巾を絞る時、ドアノブを回す時にも痛みが生じます。なお、内側上顆炎はテニスのフォアハンドの動作で誘発されるケースが多いのですが、ゴルフのスイングによっても起こるため、「ゴルフ肘」と呼ばれることもあります。
これらの疾患は前腕の伸筋腱および屈筋腱の使い過ぎによって起こります。従って、病状を改善するには休息が必要です。使い過ぎていた部位を休ませるため、当面はテニスラケットやゴルフクラブを握らないようにしてください。通常は、スポーツを休止し、消炎鎮痛剤を用いることで痛みは治まっていきます。しかし、スポーツを再開すると痛みがぶり返すこともあるので、まずは当院を受診し、肘の状態を確認するようにしましょう。
槌指(マレット変形)
槌指は指の第一関節が木槌のような形で曲がったまま伸びなくなってしまう疾患です。患部には痛みや腫れを伴います。曲がった指を自力で伸ばそうとしても上手く伸ばせません。しかし、他の人に指を引っ張ってもらうと伸ばすことができます。バレーボールやバスケットボール、野球等の球技系の競技で起こることがあります。なお、医療機関を受診せずに槌指の状態を放置していると、腱や骨が癒合しなくなります。手術が必要となるケースもあるので早めに治療を開始するようにしてください。
腸脛靭帯炎「ランナー膝」
腸脛靭帯炎は主に長時間のランニングを行うことにより、膝の外側が痛くなってくる疾患です。陸上の長距離種目を行っている人によく生じるため、「ランナー膝」とも呼ばれています。腸脛靭帯は、右殿部から脛骨の外側付近をつなげています。膝の曲げ伸ばしを繰り返すと、この腸脛靭帯が大腿骨の外側の出っ張り部分を刺激します。長距離ランナーの場合、この腸脛靭帯に何度も衝撃が加わるので炎症を引き起こすようになります。
膝関節前十字靱帯(じんたい)損傷
膝関節には4本の靱帯がありますが、そのうち膝関節の中央部にあるのが前十字靱帯です。大腿骨の後方と脛骨の前方をつないでおり、膝の捻りや前後方向のぐらつきを抑えるストッパーのような役割を果たしています。この前十字靭帯が損傷を受けると、ポップ音と呼ばれるゴムが切れたような音が聞こえ、痛みを伴います。特に、スキーやバスケット、バレーボール、サッカー、ラグビー、柔道などのスポーツ活動をしている時によく起こります。
なお、急性期を過ぎると痛みが落ち着いてくるのですが、靱帯は修復されていないので、放置していてはいけません。治癒しないままスポーツ活動を続けると、半月板や関節軟骨などを損傷したり、変形性膝関節症に進行したりするので、きちんと治療を受けるようにしてください。